日本だけではない…「トイレットペーパー買い占め」何故?

-英BBCが買い占め現象を分析

新型コロナウイルス感染症が全世界に拡がり、各国でマスクや消毒剤の品不足が起こっている中、突如としてトイレットペーパーの買い占めが発生した。英BBCは現地時間4日、他の品物ではなくトイレットペーパーに起こった、この現象を報じた。

トイレットペーパーはマスクの様にウイルス拡散防止に直接役立つ品物ではない。しかし程度の差はあるものの現在、日本、オーストラリア、米国など世界各国でトイレットペーパーの買い占め現象が起こっている。

香港では人々がトイレットペーパーを買うために1時間以上列に並び、武装した強盗がトイレットペーパー数百個を盗んで行く事件も発生した。オーストラリアの大型チェーンスーパー、ウールワースは顧客1人につき、トイレットペーパー4個、消毒剤2個までと購入を制限する事を発表した。

BBCによると、消費者心理学の専門家らはトイレットペーパーの買い占め行動について「非理性的」とし「ソーシャルメディアやニュース報道に触発された集団心理の代表的な例だ」と分析している。

メディアは空っぽになった商品棚を映し出すニュースを連日報じているが、その理由を明らかに出来てはいない。ソーシャルメディアでは、ショッピングカートに品物を大量に詰め込む人々やスーパーの写真が拡散する事で、買い占めを煽る形になっている。

実際に最近日本で起こったトイレットペーパーの買い占めは、ソーシャルメディアで拡散したフェイクニュースがきっかけだった。マスクを作る材料がトイレットペーパーと同じであるとか、中国からの輸入が途絶えて買えなくなるといった内容だった。

またBBCは「自分だけが取り残されたくない」という「FOMO症候群」も原因として上げている。オーストラリアにあるニュー・サウス・ウェールズ大学のニチカ・ガーグ教授は「FOMO症候群が本格化している」と、「例えば中国ではトイレットペーパーがナプキンやティッシュペーパーの代わりにもなり、臨時のマスクを作る事も出来るとの考えから備蓄した」との分析だ。

シドニー大学の消費者専門家、ロハン・ミラー博士は「トイレットペーパーは食べ物や水の様な物に比べて特に生存に必要な訳ではないが、人々はトイレットペーパーを暮らしの最低限の基準として思い込み、買い占めに躍起になっている」とBBCに話している。

翻訳:水野卓
Copyright ©The financialnewsjapan. All rights reserved.
ファイナンシャルニュースジャパン

関連記事

ピックアップ記事

  1. 韓国政府が今年6月まで仮想通貨取引を集中的に取り締まる。韓国金融委員会は仮想通貨の出金モニタリング…
  2. 写真は総理官邸ホームページから 米国のジョー・バイデン大統領は今月16日に米国で開かれる、日本の菅…
  3. 主要産油国が新型コロナウイルス感染症の世界的な流行解消と大々的な景気反騰に備え、今後3ヶ月の間に原…
  4. ―韓国疾病庁、予定より3ヶ月前倒しで実用化―丁世均首相「海外でも使える様に推進」 韓国版のブロック…
  5. 「美容大国」である韓国独自の特殊化粧品技術とビューティー商品を日本に紹介している株式会社TEISH…

おすすめ記事

  1. (写真はイメージ) −北朝鮮「2段目ロケットの異常により発射体が黄海に墜落」認める −海外メディ…
  2. 韓国語は趣味で勉強する方が多いことから、マイペースで独学する方が多いです。しかし、韓国語は発音から言…
  3. 高麗人参は世界的な名声を誇る。高麗人参は様々な国や多様な人種から代表的な健康食品であるという評価を得…
  4. (写真はドラマ「愛の不時着」のポスター) ドラマ「愛の不時着」で有名な作家パク・ジウン氏が「愛の不時…
  5. −伊メディア「韓国、母たちのストライキ」 −低出産の原因として「男女の葛藤」を上げる イタリアのある…
ページ上部へ戻る
Translate »