対立深まる日韓、「火器管制レーダー照射」VS「威嚇的低空飛行」

写真:韓国海軍駆逐艦「広開土大王(クァンゲト・デワン)」/韓国軍
対立深まる日韓、「火器管制レーダー照射」VS「威嚇的低空飛行」
韓国国防部は24日、韓国海軍駆逐艦「広開土大王(クァンゲト・デワン)」と日本の海上自衛隊のP1哨戒機の間に発生した問題と関連し、「韓国軍は遭難した北朝鮮漁船を救助するため、通常の作戦活動をしていた」とし、「日本側が脅威を感じるようないかなる措置はなかったことを改めて強調したい」と明らかにした。
また、「日本が誤解する部分があるとしたら、通常の手順に従って、両国間でのコミュニケーションと協議を通じて解消するべきだ」とし「このために、今日開催される外交部局長級会議を含めて、国防・外交当局間で緊密に協議をしていく」と述べた。
日本と韓国の軍当局は、韓国の駆逐艦が遭難した北朝鮮の漁船を探索する過程で海上自衛隊の哨戒機に火器管制レーダーを照射した問題を巡り対立している。日本側は、韓国艦艇が攻撃用レーダーで自衛隊の哨戒機を狙って数分間何度も照射したと主張する一方、韓国側は自衛隊の哨戒機に対する威嚇的な措置はなく、むしろ哨戒機が艦艇の上を低空飛行したという立場だ。
低空飛行と関連し、韓国軍合同参謀本部は、「一国の軍艦上の上空を通過するのは異例」とし「日本の哨戒機の異常行動について、遭難船舶の探索のために運用していた追跡レーダーに付着されている光学カメラを回して、哨戒機を監視することになった。その過程で一切の電波放射、追跡レーダー操作はなかった」と強調した。
一方、遭難した北朝鮮の漁船は気象悪化で数週間漂流した。韓国海軍に救助された当時、4人の船員のうち一人は死亡した状態だった。