イーサ流出事件の「アップビット」、サービス正規化が遅れる理由は?

アップビットのホームページ画面から

先月27日に約56億円規模のイーサリアムを奪取された韓国の仮想通貨取引所アップビットのサービス正常化が遅れている。事件発生後、すべての仮想通貨の入出金を中断したアップビットは現在、ビットコインの入出金のみ再開した状況。当初約2週間ほどで可能と予想していたサービスの正常化が遅くなり、利用者の不便は加重されている。アップビット側は仮想通貨の財布システムを全面改変するに時間が必要な状況だという。

■3週も過ぎたがサービスの正常化は“まだ”

アップビットはイーサリアム流出事件を利用者に告知する際、「仮想通貨の入出金が再開されるまで、少なくとも2週間程度の時間がかかると予想される」と伝えた。しかし、アップビットは3週が経ってもまだ入出金サービスを再開できずにいる。現在利用できるサービスは、今月4日に再開したビットコイン入出金のみ。

13日にまた告知を発表し「ビットコインのほか、仮想通貨の財布システムの改善作業を進めており、作業完了まで追加の時間がかかると予想される」と述べた。ただし作業にかかる予想時間については言及しなかった。

■一部の取引所と相場の差も…

アップビットのサービス正常化が遅くなり、利用者の不便は加重されている。現在アップビットはビットコインを除くすべて仮想通貨をネットワークに接続しない、いわゆる「コールドウォレット」に保管している。

ビットコインやウォンを入金して別の仮想通貨を購入することはできるものの、新たに仮想通貨が流入されないため、全体の取引量が限定的であるしかない。そのため、他の取引所との相場の違いもいくつか発生している。

アップビットの関係者は、「利用者の不便を最小化するために、まずビットコイン財布システムの交換を急ぎ、以降他の仮想通貨の財布システムの交換を進行中」とし「できるだけ早くサービス正常化のために努力しているが、再開時期はまだわからない」と伝えた。

一方、アップビットは韓国インターネット振興院(KISA)と協力しイーサリアム流出事件の原因を分析しているが、原因の把握には時間がさらに必要になると予想される。まだ外部のハッキングかインサイダーの犯行かも断定することができない状況だ。

Copyright ©The financialnewsjapan. All rights reserved.

関連記事

ピックアップ記事

  1. 韓国政府が今年6月まで仮想通貨取引を集中的に取り締まる。韓国金融委員会は仮想通貨の出金モニタリング…
  2. 写真は総理官邸ホームページから 米国のジョー・バイデン大統領は今月16日に米国で開かれる、日本の菅…
  3. 主要産油国が新型コロナウイルス感染症の世界的な流行解消と大々的な景気反騰に備え、今後3ヶ月の間に原…
  4. ―韓国疾病庁、予定より3ヶ月前倒しで実用化―丁世均首相「海外でも使える様に推進」 韓国版のブロック…
  5. 「美容大国」である韓国独自の特殊化粧品技術とビューティー商品を日本に紹介している株式会社TEISH…

おすすめ記事

  1. 韓国語は趣味で勉強する方が多いことから、マイペースで独学する方が多いです。しかし、韓国語は発音から言…
  2. 高麗人参は世界的な名声を誇る。高麗人参は様々な国や多様な人種から代表的な健康食品であるという評価を得…
  3. (写真はドラマ「愛の不時着」のポスター) ドラマ「愛の不時着」で有名な作家パク・ジウン氏が「愛の不時…
  4. −伊メディア「韓国、母たちのストライキ」 −低出産の原因として「男女の葛藤」を上げる イタリアのある…
  5. 埼玉県桶川市のマメトラショッピングモール内に、東京・新大久保で大人気の韓国食品専門ショップ「ソウル市…
ページ上部へ戻る
Translate »