韓国セブンイレブン、「無人コンビニ時代」 を切り拓く

韓国セブンイレブン、「無人コンビニ時代」 を切り拓く
-‘自販機型の無人コンビニ’試験運営
-セブンイレブン・エクスプレス、仁川など4カ所で試験運営
-売上・発注・在庫管理・生産など全ての運営体制を本店が管理
韓国セブンイレブンが店員の居ない無人コンビニの時代を切り拓く。近年コンビニエンスストアは最低賃金の上昇に苦しんでおり、無人コンビニの需要は少なくないものと期待される。
韓国セブンイレブンは今月20日、第4次産業革命時代を迎え、各種情報通信(IT)技術を基盤として顧客利便性を高めた最先端自販機型コンビニ、「セブンイレブン・エクスプレス(Express)」を試験的に運営すると明らかにした。
セブンイレブン・エクスプレスは仁川本社17階に2カ所と、ロッテ機工、ロッテレンタル本社にそれぞれ1カ所ずつの計4カ所で試験運営される。早ければ9月より実際の加盟店として、本格的な商用化を見込んでいるという。
“コンビニフォーマットの根本的変化による新たな進化模索”という概念のもと、次世代加盟店の収益モデルとして開発されたセブンイレブン・エクスプレス。現時点では、新規の単独加盟店ではなく、既存の加盟店の衛星店という位置付けになっている。
これに売上・発注・在庫管理・生産など全ての運営システムが本店と連結するようになれば、本店の管理下にて無人運営される。
消費者の利便性もさらに高まるものと見られる。相対的に接近性が制限されているオフィスや外郭地域商圏の消費者は、より早く、より便利なコンビニ利用が可能となるとセブンイレブン側は説明した。
セブンイレブン・エクスプレスは”早くて便利なサービスの提供”という意味で、「Express」をブランド名に使用し、デザインコンセプトとして高速列車を用いた。スペックは横10.8m、高さ2.5m、幅1mと広くはないものの、全てを備えたミニコンビニの実現に向け、顧客需要の高い5つのカテゴリー(飲料、菓子、食品、加工食品、非食品)で約 200の商品を取り扱う。
今回、タバコや酒類は除外された。基本的な運営は全5台のスマート自販機を通して行われ、各カテゴリー別での構成となっている。決済はクレジットカードや交通系ICカードのみ可能で、現金の使用はできない。セブンイレブンは、年内にハンドペイ(Hand-Pay)やエルペイ(L.Pay)にまで決算手段を拡大する計画だ。
チョン・スンイン代表取締役は「セブンイレブン・エクスプレスは、今年初めに発表した7大共存プログラムビジョン2025(VISION2025)の加盟店競争力強化政策の一環として企画された。ますます激しさを増す競争の中で、経営者の収益及び運営満足度を高める確実なモデルであり、また顧客にも楽しく便利な新しいショッピング体験を提供できるだろう」と自信を示した。
翻訳者:M.I
info@fnnews.jp
Copyright © The financial news japan. All rights reserved.
ファイナンシャルニュースジャパン