サムスン電子、半導体不振に営業利益が60%減
サムスン電子、半導体不振に営業利益が60%減
サムスン電子が今年第1四半期の半導体とディスプレイ部門の不振により、ここ10四半期で最も低い業績となった。今年下半期には、半導体とディスプレイ市場の需要回復により業績改善が見込まれるものの、対外環境の不確実性などの変数が作用する可能性も排除出来ない。
サムスン電子は4月30日、確定業績発表を通じ、今年第1四半期の売上高が52兆3855億ウォン(約5兆128億円)、営業利益が6兆2333億ウォン(約5964億円)となった事を発表した。前年比で売上高は13.5%、営業利益は60.15%の減少となった。これは、2016年第3四半期の5兆2000億ウォン(約4975億円)以降、10四半期振りの最低値となる。
部門別で見ると、半導体事業は売上高14兆7400億ウォン(約1兆4103億円)、営業利益4兆1200億ウォン(約3942億円)となった。半導体事業での営業利益が5兆ウォンを下回ったのは、2016年第4四半期の4兆9500億ウォン(約4736億円)以来となる。
サムスン電子側は、主要顧客企業の在庫調整の影響で需要の落ち込みが続いており、メモリ価格の下落もあって、半導体事業全体の業績が下落したと話している。半導体市場が季節的な非需要期に入るとともに、主要顧客企業の在庫調整などもあり、全体的な需要の落ち込みが見られたとの分析だ。
ディスプレイ・パネル事業は、売上高6兆1200億ウォン(約5855億円)、営業赤字5600億ウォン(約535億円)となった。季節的な非需要期である事と、OLED主要取引先の需要減少、競争激化による価格下落の影響があったと分析している。
IM部門は、売上高27兆2000億ウォン(約2兆6025億円)、営業利益2兆2700億ウォン(約2172億円)となった。非需要期にも関わらず、Galaxy S10シリーズの販売好調で前四半期比で売上高が大きく改善された。
テレビや家電を担当するCE部門は、売上高10兆400億ウォン(約9606億円)、営業利益5400億ウォン(約516億円)となった。テレビ事業の場合は非需要期の影響で、前四半期比での業績が下落したものの、QLED・超大型テレビなどの高価格帯のテレビ販売拡大により、前年同期比では業績が改善された。
生活家電事業は市場の需要減少にも関わらず、製品競争力を強化した新モデルと衣類清浄機、乾燥機、空気清浄機などの新ライフスタイル家電の販売好調により、前年同期比で業績が小幅に回復している。
翻訳︰水野卓