中国で「男キャンプ」流行…“韓アイドルのせいで男性らしさを失っている”

中国で「男キャンプ」流行…“韓アイドルのせいで男性らしさを失っている”

韓国アイドルグループの影響により、いわゆる“女々しい”男性が増えていることへの反発で、中国では「男子漢(立派な男)キャンプ」が流行っている。

香港サウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)などの海外メディアによると、最近中国でアイドルグループのように髪を染めたり、メイクをするなど繊細な身支度をする男性が女性にモテる現象への反発で、子供を「男子漢キャンプ」に参加させる親が増えているという。

SCMPは「中国のアイドルグループたちが韓国のBTS(防弾少年団)のような韓国アイドルグループの影響を受けているとし、中国では芸能人だけではなく一般の男性もメイクをするなど、自分を飾ることが流行っている」と説明した。

実際に中国のインターネット・スターであるリ・チャオさん(21)の例が代表的。リさんは自身のメイクする姿をネットで生中継し人気を集め、SNSフォロワーは約200万人にのぼる。月収は日本円で約350万円に達するという。

リさんは「男性が多様なイメージを追求することのどこが悪いのか」とし「今どき男性が自分の容姿に気を使うのは当然なこと」と語った。

このような流れに対し、中国の政府系メディアは「男性の女性化」を懸念している。一部メディアではメイクをする男性アイドルについて「女の子のような男性だ」とし「病のようなこの文化で、国の未来が脅かされている」との内容の記事を出している。

「男子漢キャンプ」も“男性の女性化”を心配する親の憂慮から流行っている。報道などによると、「男子漢キャンプ」の参加者は真冬にも上着を脱衣したままグラウンドを走る。頭には“真の男”と書かれた鉢巻を巻き、「不可能はない」「強いリーダー」などのフレーズが入った団体服を着る。

子供をキャンプに参加させたチェンさんは「息子が内向きで恥ずかしがり屋だったので(キャンプに)行かせた」とし「男なら男らしく、女の子は謹んで行動するべきだ」と語る。

香港大学のツーングァン教授は「アヘン戦争などで列強の侵略を受けた経験がある中国では、女々しい男性が増えると中国が将来弱い国になり、外国との競争で負けるのではないかとの懸念の声が出ている」と説明している。

翻訳:尹怡景

関連記事

ピックアップ記事

  1. 韓国政府が今年6月まで仮想通貨取引を集中的に取り締まる。韓国金融委員会は仮想通貨の出金モニタリング…
  2. 写真は総理官邸ホームページから 米国のジョー・バイデン大統領は今月16日に米国で開かれる、日本の菅…
  3. 主要産油国が新型コロナウイルス感染症の世界的な流行解消と大々的な景気反騰に備え、今後3ヶ月の間に原…
  4. ―韓国疾病庁、予定より3ヶ月前倒しで実用化―丁世均首相「海外でも使える様に推進」 韓国版のブロック…
  5. 「美容大国」である韓国独自の特殊化粧品技術とビューティー商品を日本に紹介している株式会社TEISH…

おすすめ記事

  1. [metaslider id="8380"] −WSJ、「エネルギー省・FBIなど結論出す」 新型コ…
  2. 短時間の動画を投稿するプラットフォーム「TikTok」に、北朝鮮当局が運営していると思われるアカウン…
  3. [metaslider id="8380"] 新大久保駅のホームから転落した人を救助しようと線路に…
  4. [metaslider id="8380"] (写真はユーチューブで「ユミの空間」の動画から) 平壌…
  5. [metaslider id="8380"] 韓国で新型コロナウイルスのPCR検査を受けなければなら…
ページ上部へ戻る
Translate »