日銀など6行、CBDC分野での連携を発表

国際通貨体制に一大変化が予告されている。欧州連合(EU)、英国、カナダ、スウェーデン、スイス、日本など6カ国の中央銀行と国際決済銀行(BIS)は、中央銀行デジタル通貨(Central Bank Digital Currency、CBDC)発行のための共同研究に着手した。

日銀など6行の中央銀行6行は去る21日、CBDCの活用の可能性を評価するための中央銀行間の共同研究グループを結成することにしたと一斉に発表した。

日銀は、共同研究グループ結成について「デジタル通貨の活用の可能性についての評価と知識を共有するためのもの」とし「中央銀行が発行するデジタル通貨の活用をはじめ、国家間の相互運用性を含む機能・技術面での設計案を評価し、先端技術の知識を共有することを目的にする」と述べた。

中央銀行6行は、同研究グループがどのような形で運営されるかは具体的に提示しなかったが、6行の幹部がメンバーとして参加すると明らかにした。デジタル貨幣に関する情報を共有するための国際会議のような機能を果たしていくとみられる。

6行がデジタル通貨の研究のためにチームを構成した背景には、中国のデジタル人民元発行がある。実際にこれまで欧州主要国や日本の中央銀行はデジタル通貨の発行に消極的な立場をとってきた。日銀の黒田東彦総裁は昨年12月に「中央銀行が発行するデジタル通貨に需要はない」と言い切ったほどだった。

しかし最近、人口12億人の中国がデジタル人民元発行に着手したうえ、20億人の会員を保有しているフェイスブックのリブラ発行が可視圏に入ったと判断されている。デジタル通貨と仮想通貨が本格化されると、ドル、ユーロ、円などの既存通貨体制が力を失って貨幣価値の下落、取引情報の流出など、様々な予期せぬ状況に直面することができるため、デジタル通貨にあなり関心を示していなかった中央銀行らが緊張し始めたとみられる。

一方、今回の6行の連帯にはデジタル通貨に否定的な米連邦準備制度(FRB)と、以前から同分野で積極的だった中国人民銀行は参加していない。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 韓国政府が今年6月まで仮想通貨取引を集中的に取り締まる。韓国金融委員会は仮想通貨の出金モニタリング…
  2. 写真は総理官邸ホームページから 米国のジョー・バイデン大統領は今月16日に米国で開かれる、日本の菅…
  3. 主要産油国が新型コロナウイルス感染症の世界的な流行解消と大々的な景気反騰に備え、今後3ヶ月の間に原…
  4. ―韓国疾病庁、予定より3ヶ月前倒しで実用化―丁世均首相「海外でも使える様に推進」 韓国版のブロック…
  5. 「美容大国」である韓国独自の特殊化粧品技術とビューティー商品を日本に紹介している株式会社TEISH…

おすすめ記事

  1. [metaslider id="8380"] −WSJ、「エネルギー省・FBIなど結論出す」 新型コ…
  2. 短時間の動画を投稿するプラットフォーム「TikTok」に、北朝鮮当局が運営していると思われるアカウン…
  3. [metaslider id="8380"] 新大久保駅のホームから転落した人を救助しようと線路に…
  4. [metaslider id="8380"] (写真はユーチューブで「ユミの空間」の動画から) 平壌…
  5. [metaslider id="8380"] 韓国で新型コロナウイルスのPCR検査を受けなければなら…
ページ上部へ戻る
Translate »