LINEの仮想通貨「LINK」が16日上場…5ドル価値保障制に関心集中

LINEの仮想通貨「LINK」が16日上場…5ドル価値保障制に関心集中

LINE(ライン)が発行する初の仮想通貨「LINK(リンク)」が16日、仮想通貨取引所「BITBOX(ビットボックス)」に上場される。LINKの最大の特徴は、‟最低価の保障制”。ブロックチェーンサービスの活性化という目的を成し遂げられるのか焦眉の関心事となっている。

LINKは、LINEが披露するDAppsサービスで活用できる仮想通貨。最初の上場価格は5ドルで、上場されると、取引状況に応じて価格が変動する。しかしLINEは「LINKの最低価値は5ドルで、それを保障する」と白書に記載した。取引状況によってLINKの価格が5ドル以下に下がってもLINEが運営するDAppsサービスでは1LINK=5ドルの価値を保障することを意味する。

コイン専門家らはLINKの最低価値保障について、「投資手段としてのコインではなく、利用者がLINEの様々なDAppsを実際に購入する、LINEエコシステムの活性化のための布石とみられる」と分析している。

LINK Chainの開発社unchain(アンチェーン)のイ・ホンギュ社長は「LINEのDappsは、実生活で活用されている法定通貨で販売する」とし「5ドルのサービスを1LINKで決済できる」と説明した。つまり、製品やサービスを1LINK、2LINKなどLINK基準価額で表記しないことで、こうなると、利用者は自身が保有しているLINKをどのように活用するかを決定することになる。

専門家らは取引所で1LINKの価値が5ドル以下になると、LINEが提供するサービスの購入などに使用する可能性が高い一方、5ドル以上になると、LINKを取引所を通じて売り、交換した法定通貨でサービスを決済すると予想している。

イ社長は「LINKの最低価値をLINEが保障するため、LINKを投資手段として見る利用者より、実際に活用しようとする利用者が増える可能性がある」とし「特に取引所での価格が5ドル以下に下がると、多くの利用者がDAppsサービスにLINKを利用すると予想される」と説明した。

結局、LINKの利用率は、LINEがどのようなDAppsサービスを披露かに左右される。利用者が実際に利用するDAppsが多くないと、LINKを取引所で取引する利用者よりもDAppsで活用する利用者の数が少なくなるからだ。

LINEは現在、5種の新DAppsを日本で披露した。またLINEが今後披露するサービスは、ほとんどDAppsでリリースする計画だ。LINEの親会社NAVER(ネイバー)もLINKの導入を検討しているという。

イ社長は「LINKという一つの仮想通貨で様々なサービスを利用できるようにすることが目標」とし「別のサービスからもらうLINKを、利用者が希望するサービスで自由に利用できるようにしたい」と伝えた。

LINEは今後、ブロックチェーンプラットフォーム「LINK Chain」を公開し、他の事業者のサービスでも「LINK」を活用できる環境を構築する計画だ。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 韓国政府が今年6月まで仮想通貨取引を集中的に取り締まる。韓国金融委員会は仮想通貨の出金モニタリング…
  2. 写真は総理官邸ホームページから 米国のジョー・バイデン大統領は今月16日に米国で開かれる、日本の菅…
  3. 主要産油国が新型コロナウイルス感染症の世界的な流行解消と大々的な景気反騰に備え、今後3ヶ月の間に原…
  4. ―韓国疾病庁、予定より3ヶ月前倒しで実用化―丁世均首相「海外でも使える様に推進」 韓国版のブロック…
  5. 「美容大国」である韓国独自の特殊化粧品技術とビューティー商品を日本に紹介している株式会社TEISH…

おすすめ記事

  1. (写真はイメージ) −北朝鮮「2段目ロケットの異常により発射体が黄海に墜落」認める −海外メディ…
  2. 韓国語は趣味で勉強する方が多いことから、マイペースで独学する方が多いです。しかし、韓国語は発音から言…
  3. 高麗人参は世界的な名声を誇る。高麗人参は様々な国や多様な人種から代表的な健康食品であるという評価を得…
  4. (写真はドラマ「愛の不時着」のポスター) ドラマ「愛の不時着」で有名な作家パク・ジウン氏が「愛の不時…
  5. −伊メディア「韓国、母たちのストライキ」 −低出産の原因として「男女の葛藤」を上げる イタリアのある…
ページ上部へ戻る
Translate »