下落するFAANG、浮上するMAGA

下落するFAANG、浮上するMAGA

最近の業績発表以降、米国ウォール街の大型IT企業への選好度が変わりつつある。

現地時間28日、フィナンシャル・タイムズは、「FAANG」がこれまで証券市場をリードして来たが、先週の第2四半期の業績発表を境に、マイクロソフト、アップル、グーグル、アマゾンのいわゆる「MAGA」がウォール街の注目を集めていると報じた。「FAANG(ファング)」はフェイスブック(Facebook)、アップル(Apple)、アマゾン(Amazon)、ネットフリックス(Netflix)、グーグル(Google)などアメリカの主力ハイテク銘柄の総称。

フェイスブックは先週の26日に業績発表した。発表によると、売上とグローバル利用者数が想定以上に低迷。その影響で株価は19%急落し、時価総額も1190億ドル(約13兆円)減少した。フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営者(CEO)の資産も1日で約160億ドル減少した。

ネットフリックスの場合、映像ストリーミングサービスが依然として好調ではあるものの、新規加入者増加率が鈍化し、これまでの勢いと違ってスローダウンの様子を見せた。

一方でマイクロソフトは昨年だけで時価総額が2800億ドルも増加した。マイクロソフトの時価総額の増加額はネットフリックスの時価総額の2倍の規模に当たる。

フェイスブックの急落に“超大型IT企業「ビッグテック(Big Tech)」が成長し続ける時代の終焉ではないか”との見方も出ている。

フィナンシャル・タイムズは、「依然としてTV広告が健在な中、全体広告市場の40%を占めているビッグテックのデジタル広告市場拡大にも限界が来るだろう」とし、「今後ビッグテックの間で熾烈な争いが繰り広げられる」と予想した。

また、「クラウドコンピューティングに力を得ているアマゾンやマイクロソフト、グーグルには、トップの座を守るために果てない開発が必要だ」と語った。

しかし、フェイスブックについては、「過去にインスタグラム買収とモバイルサービスに優先順位を置くという変身を遂げたフェイスブックだが、今後利用者と広告主がどの様な反応を見せるかは疑問だ」と指摘しつつ、「指導力が弱まったフェイスブックが後退する一方、MAGAは徐々に支配力を拡大しているのは明らかだ」と伝えた。

翻訳︰水野卓

関連記事

ピックアップ記事

  1. 日本でチキンブームを巻き起こしている「ジョンノネネチキン」と世界的な人気アニメ「クレヨンしんちゃん…
  2. 韓国政府が今年6月まで仮想通貨取引を集中的に取り締まる。韓国金融委員会は仮想通貨の出金モニタリング…
  3. 写真は総理官邸ホームページから 米国のジョー・バイデン大統領は今月16日に米国で開かれる、日本の菅…
  4. 主要産油国が新型コロナウイルス感染症の世界的な流行解消と大々的な景気反騰に備え、今後3ヶ月の間に原…
  5. ―韓国疾病庁、予定より3ヶ月前倒しで実用化―丁世均首相「海外でも使える様に推進」 韓国版のブロック…

おすすめ記事

  1. ソウル在住のA氏は7月の休暇で日本を訪問した。高いと思っていた物価は想像以上に安く、食べ物も口に合…
  2. (写真は、金玉彩(キム·オクチェ)駐横浜韓国総領事) -安倍晋三元首相1周忌、自宅弔問した初…
  3. (写真は旧ツイッターのXに投稿されているイメージ) −「ハワイ攻撃」フェイク動画拡散 米国ハワイのマ…
  4. 韓国のイ・ギチョル在外同胞庁長が東京の民団中央本部を訪れ、「在日同胞社会のネットワーク強化のために…
  5. (映画「バービー」の米国アカウントは、バービーとオッペンハイマーの画像を利用して合成したイメージに「…
ページ上部へ戻る
Translate »