韓国童謡『サメのかぞく』、米ビルボードで38位に…人気の理由は?

韓国童謡『サメのかぞく』、米ビルボードで38位に…人気の理由は?

今月8日、韓国の童謡『サメのかぞく』(英題:Baby Shark)が、米ビルボードのメインシングルチャート「HOT100」で名だたるアーティストらを押し退け32位にランクインするという快挙を成し遂げた。15日発表された順位では38位となり、2週連続でランクイン。『サメのかぞく』のブームがさらに拡大する模様だ。

米ビルボード「TOP100」と言えば2012年にPYSの『江南スタイル』が7週連続2位、また昨年には防弾少年団(BTS)の楽曲が11位にランクインし話題となったが、童謡のランクインは初めてだ。

『サメのかぞく』は、英語圏の口承民謡(chant)をリメイクした2分程度の童謡だ。家族のサメが順番に登場しながら歌う「トゥールルットゥル」という中毒性のあるメロディと、可愛いアニメーションから人気に火がついた。アイドルやユーチューバーなどが紹介したこともあり、子どもだけでなく老若男女問わず幅広く愛されるコンテンツとなった。

『サメのかぞく』は2015年末に動画サイトYouTubeで公開されて以降話題を集め、2016年には韓国でYouTube再生回数1位、また3大音源チャートの童謡部門でも1位を獲得している。オリジナルの他に「クリスマスバージョン」や「サメのかぞく体操」など様々なコンテンツが作成され、現在も人気は続いている。

こうした国内での人気が世界へと繋がった。過去には2018年に英オフィシャルシングルチャート(Official Singles Chart)へのランクインを果たし、世界にその名を知らせた。また2017年にはインドネシアで「#babysharkchallenge」というハッシュタグを付けた動画の投稿が流行した。スマートスタディ社がYouTubeの視聴データを集計した結果によると、全体のクリック数のうち87%は海外からのものであったという。

子ども向け音楽とされてきた童謡が米チャートにランクインしたことで、その人気の理由に関心が集まっている。専門家らの分析によると、中毒性の高いメロディと単純な構造の繰り返しで誰でも真似しやすいためだという。また制作者サイドも同様に、歌いやすいシンプルな歌詞と耳に残るリフレインを理由の一つとして挙げた。

ニューヨークタイムズ(NYT)などの海外メディアも最近、『サメのかぞく』に関連した記事を出している。同紙は「ビルボードでTOP40入りするのは決して簡単なことではない。あのジミ・ヘンドリックですらたった一度しか実現できていないのだから」と伝えた。

翻訳者:M.I

関連記事

ピックアップ記事

  1. 韓国政府が今年6月まで仮想通貨取引を集中的に取り締まる。韓国金融委員会は仮想通貨の出金モニタリング…
  2. 写真は総理官邸ホームページから 米国のジョー・バイデン大統領は今月16日に米国で開かれる、日本の菅…
  3. 主要産油国が新型コロナウイルス感染症の世界的な流行解消と大々的な景気反騰に備え、今後3ヶ月の間に原…
  4. ―韓国疾病庁、予定より3ヶ月前倒しで実用化―丁世均首相「海外でも使える様に推進」 韓国版のブロック…
  5. 「美容大国」である韓国独自の特殊化粧品技術とビューティー商品を日本に紹介している株式会社TEISH…

おすすめ記事

  1. (写真はイメージ) −北朝鮮「2段目ロケットの異常により発射体が黄海に墜落」認める −海外メディ…
  2. 韓国語は趣味で勉強する方が多いことから、マイペースで独学する方が多いです。しかし、韓国語は発音から言…
  3. 高麗人参は世界的な名声を誇る。高麗人参は様々な国や多様な人種から代表的な健康食品であるという評価を得…
  4. (写真はドラマ「愛の不時着」のポスター) ドラマ「愛の不時着」で有名な作家パク・ジウン氏が「愛の不時…
  5. −伊メディア「韓国、母たちのストライキ」 −低出産の原因として「男女の葛藤」を上げる イタリアのある…
ページ上部へ戻る
Translate »