新NAFTA体制の勝者は米自動車企業…日本自動車は?

新NAFTA体制の勝者は米自動車企業…日本自動車は?
米国、メキシコ、カナダの3国が参加する新たな北米自由貿易協定(USMCA)の最大受益者は、米国の自動車メーカーだという分析が出た。
劇的に合意された米国とカナダ間貿易交渉は既存の北米自由貿易協定(NAFTA)を置き換え、新貿易体制の道を開いた。特に同地域の自動車市場の大きな変化を予告しており、関連産業からの関心が高まっている。
3国の国会の批准を経て発効するUSMCA暫定案によると、カナダとメキシコはそれぞれ年間260万台の自動車を米国に無関税で輸出することになる。その代わりに、北米で生産された部品の割合を従来の62.5%から少なくとも75%に引き上げなければならない。また、米国に輸出される自動車の40〜45%は、最低賃金が16ドルである労働者によって生産されなければならないと規定している。最低賃金の規定は米国内の製造業の雇用保護と創出を目的としたもので、メキシコの製造業界に賃上げ圧力として働くと予想される。
ウォール・ストリート・ジャーナルは、「新たな自由貿易協定は、カナダとメキシコで多くの自動車を生産し米国で販売しているゼネラル・モーターズ(GM)とフォードなどの米企業に大きな勝利」と分析した。
昨年、メキシコで生産し米国で販売された自動車は約230万台だ。またカナダ工場で生産されて米国に輸出された自動車は180万台となる。2国ともにUSMCAで定めた対米無関税輸出規模260万台に達していないため、事実上米国企業がカナダとメキシコで生産する自動車はすべて関税なしで米国で販売できることを意味する。その一方、トランプ政権は欧州など外国産自動車に25%の輸入関税を賦課することを検討中だ。
米国企業がカナダとメキシコで生産する多くの自動車がすでにUSMCAで決定した‟部品の域内調達比率“と人件費の基準を満たしている点も注目すべき部分だ。米国企業は、新貿易システムが発動されても外国の競合他社に比べて負担が大きくならないと分析される。
同分析を裏付けるように、米自動車メーカーのGM、フォード、フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)の株価はこの日、大幅に上昇した。自動車部品メーカーのリアコーポレーションも3%ほど上昇した。
トランプ米大統領はUSMCA協定について、「米国の自動車産業の新しい夜明け」と評価した。GMは「新しい協定は北米自動車産業の成功に重要だ」と歓迎し、フォードもUSMCAを支持すると発表した。
しかし、米国に自動車を輸出する外国企業の事情は少し違う。欧州と日本の自動車メーカーもメキシコとカナダで工場を持ち米国に輸出しているが、問題は部品の域内調達比率だ。
ウォール・ストリート・ジャーナルによると、トヨタと日産などの日本メーカーは北米工場で使用されるエンジンと変速機の殆どを日本から輸入している。ダイムラー、BMW、フォルクスワーゲンなどの欧州企業も自国と中国の工場で生産されたエンジンを使用している。専門家らは、「欧州と日本の企業が米国でエンジンを生産するには相当な費用がかかるだけでなく、自国の工場も大きな影響を受けることになる」と予想している。
Copyright © The financial news japan. All rights reserved.
ファイナンシャルニュースジャパン