LINE、日本で仮想通貨取引所オープン…クリプト金融市場開拓へ

LINE、日本で仮想通貨取引所オープン…クリプト金融市場開拓へ

-BTC・ETH・XRP・BCH・LTCなど
-時価総額上位5つの仮想通貨取り扱う
-来月仮想通貨管理ウォレット公開
-ライセンス模索、英語圏進出準備

NAVERの日本子会社LINEが仮想通貨などのデジタル資産基盤のクリプト金融市場開拓へ乗り出した。

今月初めに日本の金融庁から仮想通貨取引所の許可を得た事で、法定通貨(日本円)をはじめ、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)、ビットコインキャッシュ(BCH)、ライトコイン(LTC)など時価総額上位の5つの仮想通貨を取り扱える様になった事を基に、仮想通貨金融市場を本格的に拡大して行くとみられる。

関連業界によると11日、日本の金融庁の管理・監督の元で運営されるJVCEA(仮想通貨取引所協会)が最近ライセンス(1種会員)を与えたLINE子会社のLVC株式会社は、日本最大の金融グループ野村ホールディングスとブロックチェーン基盤の金融事業を進めている企業だ。

LINE、LVC、野村の3社は今年初めに「ブロックチェーン技術に焦点を合わせた金融事業提携のための了解覚書(MOU)」を締結し、「LINEの大規模ユーザー基盤と安全かつ便利なユーザー経験(UX)、ユーザーインターフェイス(UI)、野村グループの金融事業に関するノウハウを活用し、ブロックチェーンやトークンエコノミー基盤の事業開発に積極的に協力する」と明らかにしている。

現在、LINEの月間アクティブユーザー(MAU)は第1四半期基準で8000万人。同期間の台湾、タイ、インドネシアなど主要なサービス提供国家のユーザーまで含めれば、LINEのMAUは約1億6400万人に達する。これが野村などLINEの主要パートナーがLINEメッセンジャーのユーザー基盤に度々言及する理由だ。また2014年12月にLINEのメッセンジャーを通じて公開されたモバイル送金・決済サービス「LINE Pay」の年間グローバル取引量も4500億円以上に達している。

またLINEは来月、仮想通貨を安全に管理するウォレット「LINK ME」を正式に公開し、全世界でモバイルメッセンジャー「LINE」を利用する人々が、IDひとつで簡単ログインと本人確認(KYC)を済ませた後に仮想通貨を統合管理出来る様に支援する予定だ。

更にLINEは日本の金融庁が新たに導入する「仮想通貨ウォレットライセンス」に関連したサービスも模索していると伝えられている。LINEは米国NASDAQや日本の株式市場に上場している企業なだけに、ブロックチェーン・仮想通貨の制度が明確な日本のライセンスを基に、台湾、タイ、インドネシアなどの既存のサービス提供地域や英語圏国家に進出する予定だ。

これについてLINEの関係者は「たった今、当局のライセンスを得た状態なので、より具体的なサービス内容は追って公式に発表する予定」だと話した。

翻訳:水野卓

Copyright ©The financialnewsjapan. All rights reserved.

関連記事

ピックアップ記事

  1. 日本でチキンブームを巻き起こしている「ジョンノネネチキン」と世界的な人気アニメ「クレヨンしんちゃん…
  2. 韓国政府が今年6月まで仮想通貨取引を集中的に取り締まる。韓国金融委員会は仮想通貨の出金モニタリング…
  3. 写真は総理官邸ホームページから 米国のジョー・バイデン大統領は今月16日に米国で開かれる、日本の菅…
  4. 主要産油国が新型コロナウイルス感染症の世界的な流行解消と大々的な景気反騰に備え、今後3ヶ月の間に原…
  5. ―韓国疾病庁、予定より3ヶ月前倒しで実用化―丁世均首相「海外でも使える様に推進」 韓国版のブロック…

おすすめ記事

  1. ソウル在住のA氏は7月の休暇で日本を訪問した。高いと思っていた物価は想像以上に安く、食べ物も口に合…
  2. (写真は、金玉彩(キム·オクチェ)駐横浜韓国総領事) -安倍晋三元首相1周忌、自宅弔問した初…
  3. (写真は旧ツイッターのXに投稿されているイメージ) −「ハワイ攻撃」フェイク動画拡散 米国ハワイのマ…
  4. 韓国のイ・ギチョル在外同胞庁長が東京の民団中央本部を訪れ、「在日同胞社会のネットワーク強化のために…
  5. (映画「バービー」の米国アカウントは、バービーとオッペンハイマーの画像を利用して合成したイメージに「…
ページ上部へ戻る
Translate »