AI診断が本格化?Googleの人工知能が眼科医より正確に診断

AI診断が本格化? Googleの人工知能、眼科医より正確に診断
グーグル(Google)が人工知能(AI)を活用し眼を診断する技術を本格的に導入する見込みだ。
ファイナンシャル・タイムズ(FT)は13日、グーグルのAI開発チーム「ディープマインド(DEEP MIND)」が2月に開発したと発表している技術を利用して臨床検査を計画していると報じた。また、AIによる実際の診断では眼科医よりも正確な診断結果を得たことがわかった。
グーグルは今年2月、ロンドン・ムアフィールズ・眼科(moorfield eye hospital london)と提携し、撮影した網膜の3次元(3D)画像を分析することで、緑内障や糖尿病性網膜症などの眼疾患を検出できるAI技術を開発したと発表した。
13日、医学専門誌ナチュラルメディシンにはムアフィールズ眼科でディープマインドのアルゴリズムを利用し997人の患者を診断した内容が掲載された。その結果、網膜専門眼科医8人よりも正確な診断を下したことがわかった。
ディープマインドの誤診率は5.5%で、専門医8人の誤診率は6.7〜24.15%と高い数値を記録した。
論文を執筆したムアフィールズ眼科の相談医ピアス・キーン氏は「撮影した眼球を医者が読み解く場合、数日がかかるため患者が待機する必要があったのに対し、AIは即診断が可能なところが長所」と説明した。
また「とても具体的で現実に合わせたアルゴリズムを作り出した」とし、「3年内にAIがイギリスの国民保健サービス(NHS)に導入されれば、多くの患者が恩恵を受けられる」と見込んだ。
グーグルはディープマインドのアルゴリズム開発のため、ムアフィールズ眼科が提供した3D網膜画像1万4884枚を分析した。また開発の透明性のため、模型を把握し画像や文字などのデータを分析・予測する二つの人工神経回路網が使われたという。
ファイナンシャル・タイムズによると、ディープマインドは一つの人工神経回路網で眼球の感染部位を検診。他の人工神経回路網で医師に病名を告知し、次の措置を提案する。
ディープマインドの保健担当研究を率いているドミニク・キング氏は、「(AIは)ロンドン所在の大学らとともに放射線治療とマンモグラフィーの研究で提携している。これらの研究も良い結果を得られると期待している」と述べた。
一方、ある調査でディープマインドがNHSとの提携により、巨大な利益をあげる可能性があると指摘したことについて、キング氏は「診察技術を発展させ、NHSの費用を大きく削減できる効果がある」と反論した。
翻訳:尹怡景
info@fnnews.jp
Copyright © The financial news japan. All rights reserved.
ファイナンシャルニュースジャパン