駐大阪大韓民国総領事館「2023年度韓日関係フォーラム」を開催

駐大阪大韓民国総領事館(総領事:金亨駿)は13日、関西韓日協力フォーラムと共同で「2023年度韓日関係フォーラム」をホテル日航大阪にて開催し、約150名が集まるなど成功裏に行事を終えた。

今回の「韓日関係フォーラム」は、去る4月に続き2回目の開催となり、日本国内の著名な研究者達が韓日·韓日米間における協力強化や大阪をはじめとする関西地方の重要性及び少子高齢化対策等に関して有益な意見を発表し、様々な代案を討論し合った。

金亨駿総領事は、開会の辞を通して、シャトル外交の再開や8月の韓日米首脳会談の開催など、韓日間における協力ムードが高まっている中、今回のフォーラムを通じて政治・安保・経済的な観点から両国間の協力体制がより一層グレードアップすることを願うと明かした。

金亨駿 駐大阪大韓民国総領事
岩谷良平 衆議院議員(来賓祝辞)

本日のフォーラムでは有力な研究者達が各自の専門分野における最近の研究内容と共に、今後の対策及び韓日間における協力体制の方向性等を発表した。主な発表内容は下記の通りである。

近畿大学の金泰旭教授は、半導体サプライチェーンが変化する中、日本の立ち位置は徐々に重要性を増しており、特に大阪は日本における半導体産業の分野で重要な役割を担っているだけでなく、関西の企業は全体的に高い競争力を維持していると述べた。その上で各企業はそれぞれの状況と戦略に合わせてCHIP4への参加を検討し、国際市場での競争力向上のため適切な戦略を模索する一方、経済安保保証の面では韓日における半導体サプライチェーン構築に向け、より尽力すべきであると発表した。

早稲田大学の鍋嶋郁教授は、世界情勢の不安定が続く中、韓国と日本における自由かつ円滑な国際貿易活動は非常に重要であるとした上で、特に大阪湾はアジア地域との貿易において重要な役割を果たしているため、このような環境を維持・促進させることで大阪をはじめとする関西地方の経済成長と韓国との交易に寄与するであろうという展望を示した。

神戸大学の後藤純一名誉教授は、少子高齢化は、韓日両国共通の最も大きな社会経済的課題であり、大阪も例外ではないため、労働経済的対策を強化し、企業と自治体が協力して労働生産性を向上させ、外国人労働者を活用することで労働環境を整備し、少子高齢化に歯止めをかけるために努力するべきであると強調した。

同志社大学の淺羽祐樹教授は、シャトル外交再開の意味に対する説明に加え、今後、韓日関係の正常化を維持するため、在日同胞が最も多く居住しており、多文化共生の成功例として挙げられる大阪の役割等を説明した。

一方、2部のパネルディスカッションでは政治・経済分野において新たな韓日関係を構築するため、安保・半導体・少子高齢化等をはじめ、両国がどのように協力体制を強化し合えるか等に関し、参加者間で有意義な議論が交された。


Copyright ©The financialnewsjapan. All rights reserved.

関連記事

ピックアップ記事

  1. 日本でチキンブームを巻き起こしている「ジョンノネネチキン」と世界的な人気アニメ「クレヨンしんちゃん…
  2. 韓国政府が今年6月まで仮想通貨取引を集中的に取り締まる。韓国金融委員会は仮想通貨の出金モニタリング…
  3. 写真は総理官邸ホームページから 米国のジョー・バイデン大統領は今月16日に米国で開かれる、日本の菅…
  4. 主要産油国が新型コロナウイルス感染症の世界的な流行解消と大々的な景気反騰に備え、今後3ヶ月の間に原…
  5. ―韓国疾病庁、予定より3ヶ月前倒しで実用化―丁世均首相「海外でも使える様に推進」 韓国版のブロック…

おすすめ記事

  1. ‐「訪日」新型コロナ前の水準超え ‐韓国人観光客3倍以上の増加 日本を訪れた外国人の数が新型コロナ以…
  2. ‐ロシア大統領選、来年3月24日…反対気運なく ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が来年の大統領選…
  3. (写真は中国版 Xの微博(ウェイボ)より) 中国青島ビールの工場で、ビール原料の上に放尿して…
  4. (写真は、サムスン物産から) サムスン物産リゾート部門が運営するエバーランドは12日、今年7…
  5. フランス政府が猛威を振るうトコジラミ退治に乗り出す。首都パリにトコジラミが大量発生していることで、…
ページ上部へ戻る
Translate »