「ピザの日」から8年… 加速する仮想通貨決済システムの普及

「ピザの日」から8年… 加速する仮想通貨決済システムの普及

ブロックチェーン業界では毎年5月22日を「ピザの日」として記念している。2010年5月22日にビットコインでピザが購入された。実際のモノが仮想通貨で購入された初の事例で、これを機に仮想通貨とブロックチェーンが一気に発展した。

「ピザの日」から8年が経った今、仮想通貨で何かを買うことが日常に定着しつつある。仮想通貨で決済が可能なところが大幅に増えたためだが、特に韓国では仮想通貨決済の普及が急速に拡大中だ。すでに仮想通貨決済プロジェクトが多数進行しており、実際に結果を出しているプロジェクトも続々と登場している。

仮想通貨決済プロジェクト「PUNDI X」は、9月に台湾で開催される音楽祭「ウルトラ台湾2018」にブロックチェーン基盤の決済サービスを提供する。同音楽祭に来る観覧客がビールのようなお酒と食べ物、商品を購入するには、必ずPUNDI Xの技術をベースに作られた「ウルトラコイン」を使用しなければならない。
PUNDI Xの共同創業者であるジャック・チェア最高経営責任者(CEO)は「ブロックチェーンが現実の世界の決済手段になることができるかについて、まだ議論は続いている」とし「今年のウルトラ台湾の現場で3万人の参加者がPUNDI Xの技術を利用してお酒、食べ物、グッズを実際購入することを見れば、このような疑惑は解消されるだろう」と強調した。

クレジットカードのように実物のカードで仮想通貨決済を可能にさせるというビジョンを提示している「ヒューズX(FuzeX)」プロジェクトもある。ヒューズXはカード自体にQRコードやコインの為替レートなどをリアルタイムで表示する電子ペーパーディスプレイを搭載し、仮想通貨での取引をより簡単にした。
ヒューズXは「カード利用者が決済で使用する仮想通貨を決めると、すぐに店舗などで仮想通貨を活用した決済が可能になる」と説明する。最近はビットコインキャッシュやダッシュ(DASH)など有力コインと協力関係を構築。大衆的基盤の確保に速度を出している。

「Terra」プロジェクトも仮想通貨決済プロジェクトだ。仮想通貨の激しい価格変動の問題を解決し、実際に利用者が仮想通貨で決済をすることができるようにしようというのが同プロジェクトの目的。特に「Terra」プロジェクトには巨大加盟店が一緒にし、注目を集める。

いわゆる「テラ・アライアンス」には韓国の大手ソーシャルコマース社の「チケットモンスター(Ticketmonster)」などが参加しており、ネット決済に仮想通貨が多いに使われることが可能となる。

ケイスターグループ(KSTAR GROUP)も仮想通貨「StarKST(スターコイン)」でコーヒー、ピザ、チキンなどを購入できる「スター・ギフト」サービスの開始を今月23日に発表した。スターバックス、ドミノピザなど計39社の985商品をスターコインで購入できる。

info@fnnews.jp

Copyright © The financial news japan. All rights reserved.
ファイナンシャルニュースジャパン

関連記事

ピックアップ記事

  1. 日本でチキンブームを巻き起こしている「ジョンノネネチキン」と世界的な人気アニメ「クレヨンしんちゃん…
  2. 韓国政府が今年6月まで仮想通貨取引を集中的に取り締まる。韓国金融委員会は仮想通貨の出金モニタリング…
  3. 写真は総理官邸ホームページから 米国のジョー・バイデン大統領は今月16日に米国で開かれる、日本の菅…
  4. 主要産油国が新型コロナウイルス感染症の世界的な流行解消と大々的な景気反騰に備え、今後3ヶ月の間に原…
  5. ―韓国疾病庁、予定より3ヶ月前倒しで実用化―丁世均首相「海外でも使える様に推進」 韓国版のブロック…

おすすめ記事

  1. ソウル在住のA氏は7月の休暇で日本を訪問した。高いと思っていた物価は想像以上に安く、食べ物も口に合…
  2. (写真は、金玉彩(キム·オクチェ)駐横浜韓国総領事) -安倍晋三元首相1周忌、自宅弔問した初…
  3. (写真は旧ツイッターのXに投稿されているイメージ) −「ハワイ攻撃」フェイク動画拡散 米国ハワイのマ…
  4. 韓国のイ・ギチョル在外同胞庁長が東京の民団中央本部を訪れ、「在日同胞社会のネットワーク強化のために…
  5. (映画「バービー」の米国アカウントは、バービーとオッペンハイマーの画像を利用して合成したイメージに「…
ページ上部へ戻る
Translate »